いざオンライン英会話を始めようと思って探し出しても、
- どこがいいのかわからない!!
これはオンライン希望者あるあるです。どこのオンライン英会話も似たような料金体系で似たような特徴を持っています。
そんな時はデメリットをなくしてオンライン英会話を選びましょう!
今回は僕の経験談に基づいて、オンライン英会話のデメリットだけに絞って辛口にまとめていこうと思います。
【逆転の発想】デメリットで決めるオンライン英会話
以下の側面からオンライン英会話のデメリットはお話します。
講師面でのデメリット
オンライン英会話における講師面でのデメリットは生徒にとって1番の問題点になるのではないかなと思うので、あえてより辛口でコメントしていきます。
講師の質がバラバラ
いくらオンライン英会話のサイトで
- 「講師の質には自信あり」
- 「充実の研修制度」
なんてことが謳われていても、格安のオンライン英会話サービスの場合講師はアルバイトの延長線上ですので、講師の質はかなりバラバラです。もちろんオンライン英会話の講師の中にも腕のいい講師はいますが、多くはありませんし、いい講師は人気があるのでなかなか予約がとれないのがリアルなところです。
[aside type=”warning”]
- 講師の質にはバラツキがある。
[/aside]
レベルの高い英会話を求めている人にとっては、オンライン英会話の講師の質のバラツキはデメリットになるのかなと思います。しかし、講師の質にバラツキがあると言えども、平均的な日本人の英語レベルと比較すると、講師の英会話力は十分なことも事実です。英会話初心者や中級者の人にとっては、デメリットとなることはほぼないでしょう。
毎回同じ講師のレッスンを受けれない
従来の英会話教室であれば、毎回同じ講師のレッスンを受けることができますが、オンライン英会話ではそうはいきません。オンライン英会話サービスによって、
[aside type=”warning”]
- レッスンの予約制限がある
- 予約には課金が必要な場合もある
[/aside]
が存在して、自分が受けたい講師の英会話レッスンを毎回受けられるとは限らないことは初心者から上級者にとっての共通のデメリットだと思います。毎回違う講師と英会話レッスンを行う場合の最大のデメリットは
- 毎回、自己紹介をしなくてはいけない
ということが挙げられます。その結果、レッスン時間の3分の一くらいは毎回自己紹介に消えてしまうということもあり得ます。初心者にとっては、毎回の授業で自己紹介の練習をすることができるのでデメリットではないかもしれませんが、遅かれ早かれ自己紹介の反復にも飽きてきます。そして、自己紹介ばかり上手くなりすぎると講師は「この日本人結構英語しゃべれる」と勘違いして容赦ない英語攻めにあい、答えられずに戸惑ってしまうなんてことも起こり得ます。
料金面のデメリット
オンライン英会話の料金はどこのサービスを受けても比較的に格安で英会話レッスンを受けることができます。しかし、運営する企業が違えば、細かいルールは様々です。授業料に関しては、格安ですが予約料金に課金が必要なサービスもよく見かけます。もし、毎回同じ講師との英会話を希望するのであれば、料金だけでなく予約に関しての詳細を確認する必要があります。とはいえ、仮に予約料金を支払ったとしても、従来の英会話と比べると遥かに格安なのでそこまで大きなデメリットではないともいえます。
[aside type=”warning”]予約に課金が必要なこともある[/aside]
カリキュラム面でのデメリット
王手のオンライン英会話サービスでは「〇〇メソッド」とか「〇〇英語習得法」なんてことを謳っていますが、僕の経験上オンライン英会話のサイト上で紹介されているようなメソッドで講師が英会話をしていると感じたことは一度もありません。笑 講師の口からその名を聞いたこともありませんね。
[aside type=”warning”]カリキュラムはあってないようなもの[/aside]
一般的な英会話教室であれば、講師は就労ビザを取得した正社員の英語講師によるレッスンが行われるために、明確なカリキュラムのもとで英会話レッスンが行われます。
カリキュラムが不十分であれば、効果が薄くなってしまうこともあるのでこの点に関しては大きなデメリットではあるのかなと思います。ただし、料金自体が格安なことを考慮すれば、それは当たり前のことなのでデメリットではありますが料金相応の妥協が必要なところだとは思います。
モチベーション面でのデメリット
オンライン英会話はとにかく格安です。その分取り組みでの油断は生じます。
[aside type=”warning”]
本当に英語力を伸ばすには意志力が必要
[/aside]
英会話教室で毎月20000円以上払っている場合、多少疲れていても休もうとは思いませんが、毎月6000円程度の料金で受講料であれば、今日は疲れたし予約をキャンセルしようなんてことは結構日常茶飯事で起こってしまうと思います。実際僕もそうゆう時期はあります。結局、お金(高額)は払っていないという事実自体が英会話学習のモチベーションを下げてしまうことは大きなデメリットだと感じます。
通信環境でのデメリット
オンライン英会話において、講師の通信環境はとても重要な要素になります。まずは、 通信環境が悪くなる大きな理由をお話します。
- 講師のパソコンのスペック
- 講師のWifi環境
大きく分けるとこの2点になります。オンライン英会話の講師のほとんどは日本より経済水準の低い国に住んでいます。ということは、必然的に両者ともにスペックが低くなってしまうことが考えられます。
[aside type=”warning”]在宅講師の場合通信環境が悪いことが多い[/aside]
在宅講師の場合には
- 個人のパソコンを使っている
- 個人のWifiを使っている
ために通信環境がわるくなりがちです。
しかし、安心してください。オンライン英会話を運営する企業の中には現地オフィスを構えて、オフィス講師によるオンライン英会話サービスを提供している場合もあります。
[aside type=”normal”]通信環境に不安な方は
オフィス講師とのオンライン英会話をおすすめ[/aside]
どこのオンライン英会話がおすすめ?
オンライン英会話ネイティブキャンプ
僕がおすすめするオンライン英会話はダントツでネイティブキャンプです。ネイティブキャンプは比較的新しいオンライン英会話サービスですが、システム・料金・体制どこを取ってもダントツでおすすめです。何よりも
[aside type=”normal”]25分間の英会話レッスンが無制限で受講できること[/aside]
は最大のメリットです。例えば、空き時間の5分間だけでもスマホ1つで英会話を楽しめるわけです。忙しいビジネスマンや学生でもかなりわがままに利用できます。
そのほかにもおすすめする理由は何点かあるので確認してみてください。
[aside type=”normal”]おすすめする理由
- 5950円でレッスン受け放題
- オフィス講師が多い
- 教材が豊富
- 料金が最安水準
- 専用アプリで簡単に受講できる
- 世界中の講師と話せる
[/aside]
個人的に感じる唯一のデメリットはこれです。
[aside type=”warning”]デメリット
- 予約に課金が必要
[/aside]
予約には課金が必要です。講師によって予約料金は異なりますが、1レッスンあたりだいたい200円前後くらいで考えてもらえればと思います。仮に予約料金を支払ったとしても料金自体は安いので特に問題ないのかなと思います。
そして、これからオンライン英会話に挑戦しようと思っている人にはさらに朗報です。ネイティブキャンプの無料体験授業はなんと
[aside type=”normal”]
1週間も無制限でレッスンが受講可能
[/aside]
これはオンライン英会話業界ではダントツでトップの無料体験待遇です!僕は体験期間だけで20回くらいレッスンを受けました。しっかり体験して、お気に入りの講師を複数人見つけられれば、今後の予約に困ることも少なくなるので体験期間にがっつり講師のチェックをすることをおすすめします。
コメント